学びと成長のひろば そだちの庭「赤ちゃんとの魔法の手話!ベビーサインのお話し会」

暖かな日が続き、サクラが一気に咲きだしました。
息子たちも「きれいだねー。」「ピンク、ピンク。」と喜んでいます。

さて昨日は、学びと成長のひろば そだちの庭「赤ちゃんとの魔法の手話!ベビーサインのお話し会」でした。
お話し会というスタイルが初めてでしたが、楽しいひとときでした。

52_20120306092706.gif

参加されたのは1歳男の子ママと1歳4カ月男の子とママ。
1歳4カ月の子は、大人の言ってることを理解してきていたり、「パパ」「ママ」などの言葉が出始めていました。

講師の祐子さんには資料を作っていただき、自身の体験やサインを加えながらお話しいただきました。

IMG_1034.jpg

祐子さんの娘さんがサインをしている写真を見せていただきました。
「おいしい」時、ほっぺたに手を触れますよね、これもベビーサインなんです。
知らない間にサインを使って会話してるんですよね。
祐子さんのように、ほっぺたではなく、目?のところに手を触れたりすることもあります。
個人差があったり、オリジナルで考えたり、決まりはないそうです。
自分と子供の中で「これ!のサイン」というルールが作られれば、それがサインになります。

IMG_1028.jpg

参加されてるママたちも興味津津。
いくつかのサインをさっそく子どもたちに見せていました。

IMG_1031.jpg

子どもたちも楽しくお会話し会を過ごせるように、手遊び歌や絵本を使って過ごしました。
ふれあい歌はお子様の体の発達にも、親子の絆作りにも最高です。
ベビーマッサージに似てますよね。
このほか、手遊び歌も手の運動になったり、サインの練習になります。

IMG_1033.jpg

子どもたちも楽しみながら、サインを覚えられますね。

祐子さんは日常の中でベビーサインを取り組むことが長く楽しんでいける秘訣とお話ししてくださりました。
散歩に出かけた時、歌の中、そして絵本。

IMG_1038.jpg

本に出てくる動物、車などを言葉とサインで伝えます。
祐子さんはお子様のために「好きなもの大集合絵本」を手作りしていましたよ。
チラシ、雑誌の切り抜き、写真をうまく使って1冊の本にしていました。

1歳4カ月の男の子くん、用意したスイーツをほおばり、モグモグ。
祐子さんがサインを出します。
「おいしいねー」と言いながらほっぺに手を。
すると、男の子君もマネをして、サインで返してくれました!!

だいぶ言葉がわかるので、サインの覚えも早い!!
個人差があり、すぐに覚える子もいれば時間のかかる子もいます。
でも、言葉をしゃべらない子がいないようにサインを返さない子はいない。とお話ししていました。
祐子さんも娘ちゃんが3,4カ月はサインを返してくれず、くじけそうになったそうです。

我が家の次男も言葉が遅く、2歳半を過ぎたころからたくさんの言葉が出てきました。
それまでの間、何が食べたいのか、なぜ夜泣きをしているのか、悩んだときがありました。
こんな時にサインで会話ができていたら、私のイライラが減っていたかもしれません。起こらずに済んだかもしれません。

今日のお話を聞いて、多くの方にサインを知って欲しいと感じました。
ありがとうございました。

baby5_20120427103632.gif

次回のそだちの庭は「自分の体を知ろう!女性のためのおっぱい体操教室」です。

おっぱい体操?おっぱいを大きくするの?と思っているみなさん。
おっぱいは女性ホルモンと大変強い関係のある場所なんです。
出産育児でホルモンバランスが崩れた、生理によるトラブル、これから迎える更年期障害。
おっぱいをやさしくふわふわにしてあげる体操です。
おっぱい体操で自分をいたわってあげましょう。

※そだちの庭はトヨタ財団地域社会プログラムの助成を受けて実施しています。