「まめるび」in泉ビレッジ
5月15日、『まめるび』が開催されました。
1部はワールドカフェ、2部に食事会を泉ビレッジで行いました。
今日は1部ワールドカフェの様子を紹介します。
テーブルの用意もでき、ドキドキしながら皆さんの到着を待ちました。
今回の参加者は19名。4テーブルで行いました。
ほとんどの方が初ワールドカフェでした。
初対面の方も多いので、緊張をほぐすアイスブレイクを始めに行い、
硬かった表情も笑顔が出たり。
一番緊張していたのはファシリテーターの私でした。
おかしな日本語、カミカミで聞きにくく、申し訳ありません><
今回のテーマは『魚沼の新しい挑戦』です。
魚沼で活躍している、夢に向かってがんばる方々に参加いただき、話し合いました。
ワールドカフェの簡単な説明をし、いよいよ、第1ラウンド始まりました。
「魚沼に魅力や自慢したいことがあるとしたらそれは何でしょう?」という問いで話し合いました。
皆さん、話しだしたら止まりません。話が盛り上がり、素敵な笑顔がたくさん。
続いて、第2ラウンド。
席を移動していただき、「50年後の私たちの子供、孫たちは、今の私たちに何をしてほしいと望んでいますか?」を
話し合いました。
300 x 200 300 x 200 300 x 200
たくさんのアイデア、考えが飛び出しています。
私も参加者として、加わりたい。楽しそう。
いよいよ、第3ラウンドです。
元のテーブルに戻り、旅先での話を付けくわえながら話し合います。
ここでの問いは、「私たちはどんな第一歩を踏み出していくといいのでしょう。」です。
たくさんの気づき、アイデアが模造紙には書きこまれました。
20分があっという間でした。
そして、全体セッションの時間です。
ここでは、付箋に感想を書いていただき、壁に貼っていきました。
感想の一部を紹介します。
・今日、発見したことや印象に残ったことは何ですか?
「方言の温かさ」「じいちゃんばあちゃんと話すのは面倒だけど、いろいろ伝承するために聞いといた方がいいなー、と思った。」「人とのつながり、の大切さ!」「ネガティブだった雪は今では財産!!」「地元愛が強い」「ぜんまいの煮物を食べたことないとは驚いた!」「『子供は親の姿を見て育つ』あらためて、そうだな!と思いました。親が楽しく充実した生活を送ることがとても大切なんだと思った。」
・他にはない、「魚沼ならではの特徴・強み」は何ですか?
「人」「人柄」「方言の大切さ」「つながり」「自然が生み出す食材」「心の温かさ」「豊かな自然」「米」
「交通の便が良い」
・参加した感想
「もっと多くの人が参加できたらいいな。」「少しずつ老若男女で交わる機会をもっと作っていけたらいいなと思った。」「自然光、ラフな音楽が流れる中でたのしかったです。」「昨日まで会ったこともない方々と、一つのテーマに話し合えたことって素晴らしいな、と実感しました。」「この集まりをどう今後持続していくか真剣に考えてください。」「最後に発表がない、自己紹介がないというのはとても気楽でよいトーク形式だと思った。」「ディスカッションにより、必ず良いアイデアが生まれると思った。」
皆さんの感想を見てるだけで、魚沼の未来は明るくなってきました。
感想ありがとうございました。
最後は、みなさんと集合写真を撮って、拍手で終了しました。
第1回目『まめるび』でしたが、皆様の熱い思い、たくさんのアイデアから
素晴らしいワールドカフェが行われたことをうれしく思い、感謝でいっぱいです。
まさに『うおぬま・ゆめ・つながる・よろこび』になりました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
次回は2部食事会の様子を紹介したいと思います。
お楽しみに。
担当 あきこ