事業計画の数字の立て方
きょうは経営について少しお話をしようと思います。
今回は「事業計画」のお話。
あなたが将来してみたい事業、または今している事業ではモノやサービスをお客様に対して提供することで代金を得ていると思います。
さて、あなたが提供しているモノやサービスの「値段」はどのように決定しているでしょうか。
「このくらいじゃない?」「わたしだったら・・・」のような独自の相場観で決めたりしていないでしょうか?
↑私も以前はこんなふうに考えていました。
例えば、個人開業で人気の『カフェ』
ワンプレートを¥500で提供したい!(安い。魅力的ですが・・・。)
のんびりと営業していきたい!(私もあこがれています。)
1食500円×1日30食×月20日の営業=30万円の売上
30万円-(仕入10万円+水道光熱費5万円+家賃10万円+雑費3万円+消耗品費2万円)=0万円
これでは生活していけませんし、経営にも余裕がありませんね。
給与(利益)25万円+仕入20万円+水道光熱費10万円+家賃10万円+雑費3万円+消耗品費2万円=70万円の売上が必要
A.70万円÷「月20日の営業」=1日3.5万円
・・・1日3.5万円を売り上げるための戦略が必要
B.70万円÷「1食500円」=1ヵ月1400食
・・・月に1400食を売り上げるための戦略が必要
C.70万円÷「1日30食」÷20日=1食約1200円
・・・1食を1200円で売るための戦略が必要
(資料参考:CBS NPOコミュニティビジネスサポートセンター)
まずはあなたがいくらあれば今の生活水準を続けていけるのか?
給与としてどのくらいが必要なのか?
そこから出された数字に考えられる経費を足していくと、提供していくモノやサービスの値段がイメージできると思います。
経営していくなかで「数字」には根拠が必要です。
なぜその数字になったのか、常に自分に問いかけることを心がけてゆきましょう。
-satoimo-